こんにちは。SaaSプロダクト開発部の千葉です。 今回は、最近試した「React 対応の WYSIWYG エディタで HTML 文字列を(class などの属性値を維持しながら)編集する」方法をまとめていきたいと思います。 WYSIWYG エディタとは React 対応 WYSIWYG エディタ…
こんにちは、クラウド推進技術部開発第1グループの石川です。 突然ですが、トランスマックス (Transmux) とはなんでしょうか? 動画は内容を表すコーデック (H.264, H.265, mp3, AAC, ...) と、コーデックを多重化するコンテナ (MPEG-TS, fmp4, FLV, ...) で…
こんにちは、メディアプラットフォーム事業部 プラットフォーム技術部の新井です。 メディアプラットフォーム事業部から名前が変わり、プラットフォーム技術部になりました。過去のメディアプラットフォーム事業部の記事はこちらです。 developers.play.jp …
こんにちは。プラットフォーム技術部開発第2グループの髙嶋です。 最近、AIを使ったサービスが急に目立つようになってきました。 皆さんも何らかのAI系サービスを使ったことがあるのではないでしょうか。 今回はAI系サービスの中から、GitHub CopilotとAmazo…
ソリューション技術部の赤澤です。 普段はAWSでの環境構築などを担当しています。 環境構築にあたって、話題によくあがるのがコストについてです。 所謂本番/開発環境のような環境を運用している場合、 AWSは主にリソースの稼働時間に対してコストが掛かって…
ソリューション技術部の斎藤です。 弊社では、社内でNPMパッケージを管理するライブラリとしてVerdaccioを利用しています。 verdaccio.org Verdaccioは、無料でプライベートなNPMレジストリを作成できるNPMパッケージです。 ローカルのNPMレジストリ参照先を…
今回はAWS Application Load Balancer(ALB)の属性「アイドルタイムアウト」の話です。ターゲットサーバの動作や設定値によっては、意図しない「504 Gateway Timeout」や「502 Bad Gateway」を返す原因になりかねません。不要な500番台エラーを避けるためにも…
こんにちは、ソリューション技術部の松尾です。 最近AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を取得しましたので、その勉強方法や取得したメリットについて記載できればと思います。 業務でAWSを使用することが多く、業務での活用や自分の中の知…
こんにちは、OTTサービス事業部の冷牟田です。 私が以前対応した案件の中で、S3のレプリケーション機能を触る機会がありました。 調べると結構便利な機能だったため、そもそものS3の説明からレプリケーション利用時の手順までを簡単にご紹介させていただきま…
こんにちは、OTTサービス事業部 プロフェッショナルサービス第1グループの上野です。 今年の4月で入社して10年になります。早いです。 Androidアプリを担当させて頂く事が多く、その時にハマりがちな難読化のお話について説明できればと思います。 難読化と…