こんにちは、運営です。 2025年1月16日(木)に、PLAY 社内で 「てっくじゃむ」を開催しました。 このイベントは PLAY の技術情報交流を活発化させるため不定期で開催している社内の LT 会です。 ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段は…
こんにちは。2024年5月に中途入社しました、OTTサービス技術部第2グループの千葉です。 私は前職でエンジニアとしてのキャリアをスタートし、その後、エンジニアとして開発業務を続けながらプロジェクトマネージャー(PM)も兼務して、自社サービスの開発に…
こんにちは、OTTサービス技術部 開発第2グループの榊です。 今回は、当社でRuby on RailsでのRedisクライアントのクラスターモード対応を行った際の事例についてお話しします。 私が担当しているプロジェクトでは、これまでAmazon ElastiCache with Redis OS…
2024年も終わりが近づいてまいりました。 メディアサプライチェーン技術部開発第1グループの松尾です。業務では動画配信サービスへの入稿を支援するプロダクトを開発しています。 みなさんが使っている Netflix や Amazon Prime Video などの動画配信サービ…
24卒で新卒入社いたしました、OTTサービス技術部第2グループの比嘉です。 私が配属されて初めて行なった業務で使って便利だったMinIO*1というツールについてご紹介します。 MinIOはクラウドサービスとして提供されていますが、Dockerなどを用いてローカル環…
こんにちは。ULIZAサービス部の松原です。 先日、趣味で「App Development with Swift Certified User」および「Associate」を受験しましたので、その体験談をお話ししようと思います。 App Development with Swift とは 試験概要 教材と勉強法 教材 私の勉…
デザイナーの白川です。 主にプロダクトのUIをデザインしています。 自分がデザインしたUIの実装をエンジニアさんにお任せする場合、実装イメージをエンジニアさんに伝える必要があります。 デザインパーツひとつを例にとっても、 ・どこで使われているのか(…
こんにちは。プラットフォーム技術部開発第3グループの荒川です。プロダクトの「PLAY VIDEO STORES」の開発をしています。 フロントエンドの開発をしている際、デザインを確認するために特定の操作を行わなければならなかったり、コードを変更したりしなけれ…
こんにちは、OTTサービス技術部開発第1Gの大元です。 みなさんはどのようにデプロイを行っていますか? 私の担当している案件ではビルド、ECSタスクのエラーの確認、切り替えなど手動で行っていました。 手動で行うとミスも発生しやすいですし、デプロイに毎…
こんにちは、テックリードの丸山です。 最近、PLAY 社内で LT 会「てっくじゃむ」を開催しました。「てっくじゃむ」という名前は、ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段はあまり関わりがない人たちが、ふらりと立ち寄って話をするような…