こんにちは、PLAY CLOUD本部 技術推進室 の石川です。「動画配信技術を実装して理解する」も3回目の記事となりました。 前回の記事はこちらになります。 developers.play.jp 今回は、前回のHTTP-FLV配信のベースに対して、MPEG-TSにトランスマックスし、HTTP…
2025年6月25,26日は AWS Summit Japan 2025 の開催日。前日に台風が接近したので心配でしたが無事に開催され、私も幕張現地まで出向いて2日間参加しました。 クラウドベースのコンタクトセンターを構築できる Amazon Connect は、日本国内では東京リージョン…
こんにちは。テックリードの丸山 @maruyamaworks です。最近は Claude Code に全部賭けています。 前回、GitHub Copilot を使って Storybook を作った話を書きました。 developers.play.jp 今回はその応用編として、Storybook を MCP サーバ化して LLM に提…
こんにちは。テックリードの丸山 @maruyamaworks です。最近は Claude Code に全部賭けています。 弊社も生成 AI を活用することで開発効率を圧倒的に高めるべく、さまざまなツールの検証や導入、社内ルールの整備などを急ピッチで進めています。また、実際…
クラウドサービスを使う上でコスト管理は避けて通れない課題です。今回、AWS のコスト状況をグラフ画像にして Slack に投稿する社内ツール「Budget Falcon」を作りましたので、作った際に考えたことなどを書いていきます。弊社 Slack には元々、コストを通知…
こんにちは、技術推進室の石川です。「動画配信技術を実装して理解する」も2回目の記事となりました。不定期連載ですので、気ままに連載していこうと思います。 前回(第1回目)の記事はこちらになります。developers.play.jp 前回はRTMPを受信してFLVファイル…
こんにちは。2024年度に入社しました、PLAY CLOUD本部プラットフォーム技術部 開発第2グループ所属の成瀬です。 業務でAWS上にシステムを構築する機会があり、その開発において LocalStack を利用することで、失敗を恐れずに開発を進めることができました。 …
こんにちは、OTTサービス技術部 開発第1グループの清瀬です。 主にフロントエンドエンジニアを担当しております。 とあるプロダクトで、NestJSを触る機会がありました。 そのプロダクトではAPIドキュメントがなかったので、NestJSのdecoratorを利用してSwagg…
こんにちは、OTTサービス技術部開発第一グループの麻田です。 今回は、案件で実施した型リポジトリの導入および運用効率化の取り組みについてご紹介します。 導入背景と課題 開発時の運用 GitHub Actions による CI/CD パイプライン構築 自動化の流れ 現状の…
こんにちは。24年度に入社しました、PLAY CLOUD本部プラットフォーム技術部開発第3グループに所属しています、大城と申します。 業務でSAM (Serverless Application Model) を利用してサーバレスのAPIを構築する機会があり、その過程でSAM で利用する CloudF…
こんにちは、2025年度から技術推進室に異動しました、石川です。以前はフルスタックエンジニアとして動画配信における字幕に関わっていました。システムプログラミングから様々なプレイヤーの字幕表示まで、字幕に関わる問題をワンストップで一貫して対応す…
皆様はじめまして。 24卒で新卒入社いたしました、OTTサービス技術部の篠原です。 本稿では、React 17 から React 19 へのバージョンアップに伴い実施した対応について紹介します。 前提 React 19 への移行のポイント 全体の移行方針 この移行方法を採用した…
デザイナーの白川です。 主にプロダクトのUIをデザインしています。 前回はデザイナー向けに「Figma で実装イメージを効果的に伝えるためのデザインのコツ」という記事を書きました。 developers.play.jp 今回の記事ではエンジニアさん向けにFigmaのデザイン…
2025年3月27日(木)に 社内のエンジニアの技術力向上を目的として、 AWS 様と合同で開催したイベントについてのレポートです! AWS 様から5名、PLAYオフィスにお越しいただき、セミナールームで実施しました。 AWS GameDayとは AWS GameDay は、チームベー…
24卒で新卒入社いたしました。メディアサプライチェーン技術部開発第1グループの山口です。 私は業務の中で、動画に任意のテキストをテロップとして重ねられる機能を実装しました。 その際、テロップ画像をサーバーサイドで生成すると、ブラウザでプレビュ…
こんにちは、Androidアプリの開発を担当しているOTTサービス技術部の山田です。 2024年4月以降、「Gemini (ジェミニ)」がAndroid Studioで標準搭載されているということで、使用感について紹介させていただきます。 Geminiとは? 導入してみる 事前準備 構築…
こんにちは、運営です。 2025年3月7日(金)に、PLAY 社内で 「てっくじゃむ」を開催しました。 このイベントは PLAY の技術情報交流を活発化させるため不定期で開催している社内の LT 会です。 ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段はあ…
みなさんこんにちは。 OTTサービス技術部 開発第一グループの諸岡です。 今回は少し毛色を変えて、身近な入力機器であるキーボードについて書いていこうと思います。 左右分割キーボードの利点 自作キーボードの利点 快適に作業する為のキーマップカスタマイ…
こんにちは、PLAY CLOUD本部 プラットフォーム技術部開発第1Gのキムテヒョンです。 入社してから早くも3ヶ月が経ちました。新しい環境で様々な技術に触れながら、多くのことを学んでいます。 特に、良いコードについての考えが深まってきましたが、今回の記…
株式会社PLAYでiOSエンジニアをしております鈴木斗夢と申します。 WWDCのApple Intelligenceに関する発表がかなり刺激的だったのでご紹介いたします。 Apple Intelligenceとは何か Apple Intelligenceは私たちの生活をどう変えるか 画面の内容を認識する 免…
こんにちは、運営です。 2025年1月16日(木)に、PLAY 社内で 「てっくじゃむ」を開催しました。 このイベントは PLAY の技術情報交流を活発化させるため不定期で開催している社内の LT 会です。 ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段は…
こんにちは。2024年5月に中途入社しました、OTTサービス技術部第2グループの千葉です。 私は前職でエンジニアとしてのキャリアをスタートし、その後、エンジニアとして開発業務を続けながらプロジェクトマネージャー(PM)も兼務して、自社サービスの開発に…
こんにちは、OTTサービス技術部 開発第2グループの榊です。 今回は、当社でRuby on RailsでのRedisクライアントのクラスターモード対応を行った際の事例についてお話しします。 私が担当しているプロジェクトでは、これまでAmazon ElastiCache with Redis OS…
2024年も終わりが近づいてまいりました。 メディアサプライチェーン技術部開発第1グループの松尾です。業務では動画配信サービスへの入稿を支援するプロダクトを開発しています。 みなさんが使っている Netflix や Amazon Prime Video などの動画配信サービ…
24卒で新卒入社いたしました、OTTサービス技術部第2グループの比嘉です。 私が配属されて初めて行なった業務で使って便利だったMinIO*1というツールについてご紹介します。 MinIOはクラウドサービスとして提供されていますが、Dockerなどを用いてローカル環…
こんにちは。ULIZAサービス部の松原です。 先日、趣味で「App Development with Swift Certified User」および「Associate」を受験しましたので、その体験談をお話ししようと思います。 App Development with Swift とは 試験概要 教材と勉強法 教材 私の勉…
デザイナーの白川です。 主にプロダクトのUIをデザインしています。 自分がデザインしたUIの実装をエンジニアさんにお任せする場合、実装イメージをエンジニアさんに伝える必要があります。 デザインパーツひとつを例にとっても、 ・どこで使われているのか(…
こんにちは。プラットフォーム技術部開発第3グループの荒川です。プロダクトの「PLAY VIDEO STORES」の開発をしています。 フロントエンドの開発をしている際、デザインを確認するために特定の操作を行わなければならなかったり、コードを変更したりしなけれ…
こんにちは、OTTサービス技術部開発第1Gの大元です。 みなさんはどのようにデプロイを行っていますか? 私の担当している案件ではビルド、ECSタスクのエラーの確認、切り替えなど手動で行っていました。 手動で行うとミスも発生しやすいですし、デプロイに毎…
こんにちは、テックリードの丸山 @maruyamaworks です。 最近、PLAY 社内で LT 会「てっくじゃむ」を開催しました。「てっくじゃむ」という名前は、ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段はあまり関わりがない人たちが、ふらりと立ち寄っ…