PLAY DEVELOPERS BLOG

HuluやTVerなどの日本最大級の動画配信を支える株式会社PLAYが運営するテックブログです。

AWS

あまり知られていない AWS S3 CLI の便利な使い方と注意すべきポイント 4 選

AWS

こんにちは、SaaS 事業部の髙橋と申します。 AWS のサービスのひとつにファイルをクラウド上に保存できる Amazon S3 というサービスがあります。この S3 は AWS CLI を使ってコンソール上で操作することもできます。今回は AWS CLI を使って S3 を操作する方…

AWS Step Functions を使用したワークフローのレイヤー分離と外部システム連携

こんにちは、メディアプラットフォーム事業部の尾古です。 最近 AWS が提供するアプリケーション統合サービスの1種である AWS Step Functions を利用する機会がありました。その際、処理の流れを機能単位にまとめて使い回し可能な形にしたい、自前の既存シス…

Finch: AWS 発のコンテナ開発用オープンソースクライアント

OTTサービス事業部の杉嵜 諒吾(すぎさき りょうあ)と申します。初見で読めない名前ですね。幼少期は電話で伝えるのが大変でしたが、IT技術の普及によりそんな苦労も無くなりました。 今回は、2022年11月にAWSから発表された Finch の紹介です。世のエンジ…

フロントエンドエンジニアに知ってほしい AWS のサービスと構成紹介

こんにちは、9月頃に開花させたベランダ菜園のバジルが12月になっても枯れないので種が収穫できません。 OTTサービス事業部の宮田です。 私の所属するチームは主にフロント向けのアプリ(web、iOS、Android、etc...)の開発を行っているフロントエンドエンジニ…

複数の Amazon RDS クラスタを使用してダウンタイムを最小限に抑える設計と実装

こんにちは、SaaS 事業部テックリードの丸山です。 当社の SaaS プロダクトは、基本的には AWS のサービスを利用して構築されています。RDB としては、Amazon RDS (Aurora) を利用することが多いのですが、これを利用する上で避けては通れないのが、AWS によ…