PLAY DEVELOPERS BLOG

HuluやTVerなどの日本最大級の動画配信を支える株式会社PLAYが運営するテックブログです。

HuluやTVerなどの日本最大級の動画配信を支える株式会社PLAYが運営するテックブログです。

GitHub Copilot と Amazon CodeWhisperer の違いを比較:AIによるコード生成サービスの性能を検証する!

こんにちは。プラットフォーム技術部開発第2グループの髙嶋です。 最近、AIを使ったサービスが急に目立つようになってきました。 皆さんも何らかのAI系サービスを使ったことがあるのではないでしょうか。 今回はAI系サービスの中から、GitHub CopilotとAmazo…

AWSのランニングコストを削減しよう! EventBridgeを使った定期停止・起動について

ソリューション技術部の赤澤です。 普段はAWSでの環境構築などを担当しています。 環境構築にあたって、話題によくあがるのがコストについてです。 所謂本番/開発環境のような環境を運用している場合、 AWSは主にリソースの稼働時間に対してコストが掛かって…

プライベートNPMレジストリ Verdaccio について

ソリューション技術部の斎藤です。 弊社では、社内でNPMパッケージを管理するライブラリとしてVerdaccioを利用しています。 verdaccio.org Verdaccioは、無料でプライベートなNPMレジストリを作成できるNPMパッケージです。 ローカルのNPMレジストリ参照先を…

ALBの「アイドルタイムアウト」とステータスコード502,504の話

今回はAWS Application Load Balancer(ALB)の属性「アイドルタイムアウト」の話です。ターゲットサーバの動作や設定値によっては、意図しない「504 Gateway Timeout」や「502 Bad Gateway」を返す原因になりかねません。不要な500番台エラーを避けるためにも…

AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイトの資格取得のためにやったこと

AWS

こんにちは、ソリューション技術部の松尾です。 最近AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を取得しましたので、その勉強方法や取得したメリットについて記載できればと思います。 業務でAWSを使用することが多く、業務での活用や自分の中の知…

Amazon S3 レプリケーションを使用してバケット間で大量のオブジェクトをコピーする

こんにちは、OTTサービス事業部の冷牟田です。 私が以前対応した案件の中で、S3のレプリケーション機能を触る機会がありました。 調べると結構便利な機能だったため、そもそものS3の説明からレプリケーション利用時の手順までを簡単にご紹介させていただきま…

Android アプリ 難読化の落とし穴

こんにちは、OTTサービス事業部 プロフェッショナルサービス第1グループの上野です。 今年の4月で入社して10年になります。早いです。 Androidアプリを担当させて頂く事が多く、その時にハマりがちな難読化のお話について説明できればと思います。 難読化と…

社内システムの Node.js バージョン更新と依存パッケージの脆弱性対応を行いました

こんにちは、SaaS事業部の鐘川です。 しばらく使用されずに放置されていた社内システムが最近また必要になったので、そのシステムの一部であるReactを使用したフロントエンドアプリのNode.jsバージョンアップ対応を行いました。今回はその対応中に起こったエ…

あまり知られていない AWS S3 CLI の便利な使い方と注意すべきポイント 4 選

こんにちは、SaaS 事業部の髙橋と申します。 AWS のサービスのひとつにファイルをクラウド上に保存できる Amazon S3 というサービスがあります。この S3 は AWS CLI を使ってコンソール上で操作することもできます。今回は AWS CLI を使って S3 を操作する方…

動画広告挿入に関する基礎知識と IMA SDK の広告挿入制御について

こんにちは、SaaS事業部の森本です。 普段は再生プレイヤーの開発を行なっています。 この記事ではプレイヤーを再生するときに挿入される広告に関しての基礎知識と、広告挿入ライブラリであるIMA SDKの挿入制御についての調査結果を書いていきます。 広告挿…

AWS Step Functions を使用したワークフローのレイヤー分離と外部システム連携

こんにちは、メディアプラットフォーム事業部の尾古です。 最近 AWS が提供するアプリケーション統合サービスの1種である AWS Step Functions を利用する機会がありました。その際、処理の流れを機能単位にまとめて使い回し可能な形にしたい、自前の既存シス…

ULIZA のドキュメントを PDF から HTML に移植して全文検索できるようにした話(後編)

こんにちは、SaaS 事業部テックリードの丸山です。 私たち SaaS 事業部で取り扱っている商品のひとつに、動画配信プラットフォームの ULIZA があります。ULIZA は 2022 年 4 月に、ユーザーガイドや API 仕様書などのドキュメントを docs.p.uliza.jp にて一…

ULIZA のドキュメントを PDF から HTML に移植して全文検索できるようにした話(前編)

こんにちは、SaaS 事業部テックリードの丸山です。 私たち SaaS 事業部で取り扱っている商品のひとつに、動画配信プラットフォームの ULIZA があります。ULIZA は 2022 年 4 月に、ユーザーガイドや API 仕様書などのドキュメントを docs.p.uliza.jp にて一…

負荷試験ツール Artillery を使って秒間 1 万リクエスト以上の負荷をかける

こんにちは、メディアプラットフォーム事業部の今雪です。 前回のPLAY DEVELOPERS BLOGでは負荷試験ツールLocustを紹介しました。 今回は当社で併用している負荷試験ツールArtilleryについての紹介と環境構築、その使い方についてLocustと同じような流れで簡…

負荷試験ツール Locust を使って秒間 1 万リクエスト以上の負荷をかける

こんにちは、メディアプラットフォーム事業部の多保です。 当社は動画配信のプラットフォームを提供しており、 動画配信の開発プロセスにおいて避けて通れないのが負荷試験になります。 どのくらいの負荷に耐えうるアーキテクチャになっているか? 実装にな…

Finch: AWS 発のコンテナ開発用オープンソースクライアント

OTTサービス事業部の杉嵜 諒吾(すぎさき りょうあ)と申します。初見で読めない名前ですね。幼少期は電話で伝えるのが大変でしたが、IT技術の普及によりそんな苦労も無くなりました。 今回は、2022年11月にAWSから発表された Finch の紹介です。世のエンジ…

React Hooks の基礎

こんにちは、2022 年度新卒エンジニアの中山です。 気づいたらもう配属されて 7 カ月です。 まだまだできないことが多く、コードを読む速度もなかなか上がらず焦っております。 現在私は OTT サービス事業部にて、Web フロントエンドの開発に携わらせていた…

GoogleAppsScript を使った GitLab→Slack の通知

こんにちは、OTT事業部の三田です。 私の事業部ではソースコードの管理にGitLabを利用しています。 GitLabを利用する中で、マージリクエストを用いたコードレビューを行っていますが、自分がメインでレビューを行っていた際にレビュー依頼が出ていることに気…

fastlane を使用したアプリビルドの自動化

OTTサービス事業部で iOSアプリ開発を担当しております片山です。 プライベートで使用しているのはAndroidです。 今回の主題 今回の主題はずばり アプリバイナリ作成の自動化 です。 iOS/Androidアプリを開発する上で避けては通れないものとして、アプリケー…

フロントエンドエンジニアに知ってほしい AWS のサービスと構成紹介

こんにちは、9月頃に開花させたベランダ菜園のバジルが12月になっても枯れないので種が収穫できません。 OTTサービス事業部の宮田です。 私の所属するチームは主にフロント向けのアプリ(web、iOS、Android、etc...)の開発を行っているフロントエンドエンジニ…

E2E テストツールの Playwright を試してみた

皆さん、こんにちは。 SaaS 事業部の林と申します。 今回は会社の案件で、E2E (End-to-End) テスト の導入について検討する機会がありましたので、自動 E2E テストツールのひとつである Playwright について簡単にご紹介させていただきます。 E2E (End-to-En…

Inter BEE 2022 セッション「コネクテッドTVとリニア配信サービスの最新海外事情から見えてくる“メディアの本質”」レポート

おはこんハロチャオ~!平日ヒロイン、PLAYのアイドルこと、Z世代のうさぎです わたしはエンジニアではないので特定の技術を利用した具体的な実装の内容ではなくて、ビジネス向けな目線で紹介させていただければと思います! 今回は2022/11/16に開催されたIn…

EXT-X-DISCONTINUITY タグがある HLS の Live コンテンツのビットレート切り替えで苦労した話

HLS

こんにちは、SaaS事業部の八坂です。 当社は動画配信のプラットフォームを提供しており、私はクライアント側のプレーヤの開発に携わっています。 数年前の話にはなるのですが、ブラウザ上で動作するhls.js(当時v0.8.9を使用)で、HLSのLiveコンテンツに EXT-X…

ハードウェアエンコード (NVENC) を試してみた

こんにちは、SaaS 事業部の髙橋と申します。 最近、動画のエンコード処理を高速化するためにハードウェアエンコードについて調査する機会がありましたので、FFmpeg と NVIDIA Video Codec SDK の組み合わせでビルドしてハードウェアエンコードを試してみるこ…

複数の Amazon RDS クラスタを使用してダウンタイムを最小限に抑える設計と実装

こんにちは、SaaS 事業部テックリードの丸山です。 当社の SaaS プロダクトは、基本的には AWS のサービスを利用して構築されています。RDB としては、Amazon RDS (Aurora) を利用することが多いのですが、これを利用する上で避けては通れないのが、AWS によ…

テックブログはじめました

こんにちは、SaaS 事業部テックリードの丸山です。 このたび、株式会社 PLAY のテックブログ "PLAY DEVELOPERS BLOG" を開設することになりました。これはその最初の記事になりますが、このブログを開設した目的について、書き留めておきたいと思います。 こ…